2010年03月03日
巣立ちの時期
もう3月ですね。
いよいよ,教え子たちも新たなステージへ旅たつ時期になってきました。
今日は「三寒四温」というだけあって,寒さも少し戻ってきましたが,それでも着実に春は深まっています。
来週の9・10日は鹿児島の中学校3年生の大多数にとって大きな意味合いを持つ公立高校入試です。
そして,その次の週には卒業式。
中学校の卒業というのは,小学校とも高校とも違う何かがありませんか?
小学校は,不安はあるものの,ほとんどの友達が一緒に同じ学校に行く安心感もありました。
高校は,その次にすすむ自分の人生への期待が先行して,そこまでの感慨はなかったように思います。
私だけかもしれませんが。
中学校は,長い間慣れ親しんできた友人と多く離ればなれになる,社会的にいえば義務教育が終わりにな
る,そんな卒業で,年齢的なものも相まって最も心の動く卒業であると思っています。
そんな中学校に勤めて,早13年。多くの卒業生が私の記憶にのぼります。
いえば,きりがありませんが,やはりうれしいのは卒業後の生徒たちが自分の人生を歩いていると知ることができたときです。
最近は,SNSやブログ,ツィッターなどいろいろなもので,結構卒業生の動向を知ることができます。
年賀状を書いてくれる生徒はさらにうれしい限りですが,なかなか連絡を取ることもない生徒が何かのきっかけで,ネット上で会えたりすると「おおっ」と思います。
まあ,その分,私個人がネットであんまりバカなこともできないなーなんてこともありますが。
この,チェストも,実は私の教え子が何人かやってたりするんでしょうね。
君たちよ,君たちが自分の道を踏み固めていくのを,うれしく思って見守っている人がいるんだよ。
いよいよ,教え子たちも新たなステージへ旅たつ時期になってきました。
今日は「三寒四温」というだけあって,寒さも少し戻ってきましたが,それでも着実に春は深まっています。
来週の9・10日は鹿児島の中学校3年生の大多数にとって大きな意味合いを持つ公立高校入試です。
そして,その次の週には卒業式。
中学校の卒業というのは,小学校とも高校とも違う何かがありませんか?
小学校は,不安はあるものの,ほとんどの友達が一緒に同じ学校に行く安心感もありました。
高校は,その次にすすむ自分の人生への期待が先行して,そこまでの感慨はなかったように思います。
私だけかもしれませんが。
中学校は,長い間慣れ親しんできた友人と多く離ればなれになる,社会的にいえば義務教育が終わりにな
る,そんな卒業で,年齢的なものも相まって最も心の動く卒業であると思っています。
そんな中学校に勤めて,早13年。多くの卒業生が私の記憶にのぼります。
いえば,きりがありませんが,やはりうれしいのは卒業後の生徒たちが自分の人生を歩いていると知ることができたときです。
最近は,SNSやブログ,ツィッターなどいろいろなもので,結構卒業生の動向を知ることができます。
年賀状を書いてくれる生徒はさらにうれしい限りですが,なかなか連絡を取ることもない生徒が何かのきっかけで,ネット上で会えたりすると「おおっ」と思います。
まあ,その分,私個人がネットであんまりバカなこともできないなーなんてこともありますが。
この,チェストも,実は私の教え子が何人かやってたりするんでしょうね。
君たちよ,君たちが自分の道を踏み固めていくのを,うれしく思って見守っている人がいるんだよ。
Posted by ぶらんか at 12:22│Comments(0)
│お仕事